お年玉の小学生の相場は?低学年から高学年それぞれの平均額とは?
12月が近づいてくると、そろそろ年末年始に向けた準備を意識しだす頃でしょうか。
年末の大掃除やおせち料理など考えることは山程ありますが、お年玉もその一つですよね。
自分の子供へのお年玉、甥っ子、姪っ子、親戚の子供など、親元に帰省する人は子供の数だけお年玉が必要になります。
でも子供のお年玉ってだいたいいくらぐらいが相場なのか、もう分かりませんよね。
自分がもらっていた頃とは変わってしまっていると思いますし、多すぎても少なすぎてもいけません。
そこで今回は小学生にスポットを当てて、小学生のお年玉の相場について解説していきます。
是非参考にされてくださいね。
スポンサーリンク
お年玉の小学生の相場はどれぐらい?学年別、関係別に調べてみました
世間一般の人たちはどれくらいの金額を包んでお年玉として子供に渡しているのか。
だいたいの金額の平均を出してみました。
まずは小学校の低学年。
1年生・2年生にあげるお年玉としては、たいていは1,000~3,000円くらいが主流ですね。
あくまで平均額なのでピンキリですが、多くても3,000円ぐらいですね。
3,000円はちょっとあげ過ぎという場合は1,000円ぐらいからでも良さそうです。
お年玉ですので、お小遣いよりはちょっとグレードは上げるほうが良いでしょうね。
私の知り合いでは、子供の親に3000円渡して、子供本人には500円玉をあげるよ、という人もいます。
なるほど、これぐらいの小さい子供は3000円渡しても子供の手には渡らないことが多いですからね。
こんなやり方でもいいと思いますね。
そして中学年。
だいたい小学3・4年生にあたるこの学年ですが、この歳の子供たちには3,000~5,000円が妥当です。
アンケートでも「3,000円前後」という回答が半数以上を占めています。
やはり10歳すぎるとお金に対する見方や考え方も備わってきます。
これくらいの額を渡すのがいちばん適切だと言えますね。
小学校3・4年生にもなると自分でお店に行ってモノを買う機会も増えてきます。
なので「学習に役立てて」と言う意味で、図書券や文房具商品券などをお年玉に添える人もいます。
これはなかなかいいアイディアですよね。
渡した子供の親御さんにはとくに喜ばれることでしょう。
さて最後は小学校高学年です。
5・6年生には5,000円程度お年玉としてあげることが多いです。
やはり中学生も目前と言うことで、これくらいの金額を渡すのが平均的になります。
多い人だと1万円くらい包む人もいるようですがさすがにそれは多いのでは、というアンケート回答も目立ちます。
そしてやはり親戚関係にある方が、お年玉を多く子供に渡すというケースが多いです。
親は毎日子供に接していますし、お年玉で取り立ててお金を渡す必要性も感じていないことがほとんどです。
なので自分の子供よりも、親戚の子供に対しての方が多めの金額を出す方が普通なのです。
親戚と言っても、普段からよく顔を合わせる甥っ子・姪っ子であればさほど多めにはなりません。
せいぜい相場の1~2割増し程度です。
逆に年に一度しか会えないようなレアな親戚の方が、多めに包む傾向にあります。
スポンサーリンク
兄弟姉妹の場合お年玉の金額に差は付ける?
お年玉でもう一つ悩むことは、兄弟において金額に差をつけるかどうかです。
これも正解はなく、非常に迷うことですよね。
結論から言ってしまえば、自分で決めるしかないです。
ただやはりお兄ちゃん・お姉ちゃんは日ごろから下の子の面倒を見ているしその「がんばったね」という気持ちをこめて多めに包む、といった人が多いのも事実です。
下の子にバレると「お兄ちゃん、お姉ちゃんばっかりずるい!」と言われる可能性があるので渡すときはひっそりと「みんなには内緒だよ」と言うのがいいですね。
上の子もわざわざ自慢することもないはずです。
もしどうすればいいか決めがたいときは、やはり子供たちのお父さんお母さんに相談するのがベストですね。
小学生のお金の管理はほとんど両親がしていますから、事前に話をしておくのがベストと言えるでしょう。
金額の差はだいたい1,000~2,000円ほどが相場です。
中には下の子は半額にする、という回答もありますがそこまで露骨に差をつけるとやはりケンカの原因にもなりかねませんね。
まとめ
今回は小学生のお年玉の金額について詳しく調査していきました。
この年齢にはこの額、といった明確な指標はないのでやはり家庭によってバラつきがあるなというのが調べてみた感想です。
親戚の子供がたくさんいる方にはなかなかの出費になりますが子供たちの笑顔が見れるという点では、やはりお正月はいい機会になりますね。
スポンサーリンク