子供の行事ってけっこう頻繁にあるんですよね。
その中でも七五三は子供にとっては大事な行事の一つです。
実はこの七五三に頭を悩ませているご家庭が多いんです。
時期はいつ?着ていくものは?男女によって違うの?
などなど・・・
今回はそんな一般的な疑問をまとめてみました。
お子さんがいて七五三をやる予定の方も、まだ子供はいないけど気になる!勉強しておきたい!という方もぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
七五三にお参りする時期はいつ?何月が正しい?
さて、七五三をする正確な時期っていつごろなんでしょうか。
七五三は一般的には11月15日に行われるものです。
しかし家族の都合や予定の調整などもありますので、必ずしもその日でなくてはいけないということではありません。
だいたい10月中旬~11月上旬の「吉日」または土曜・日曜・祝日を使って七五三のお祝いやお参りをする人が多いです。
また、11月15日を過ぎてからやるという家庭もあります。
これでももちろん大丈夫です。
11月15日の前後は神社もたいへん混み合います。
ピークを回避するという意味で、11月の後半にあえて七五三のお祝いをすることも近年ではそう珍しいことではないようですね。
昔は行事の日程というのは、きちんと決められた日でないといけないという強迫観念のようなものもあったかもしれません。
しかしイマドキの家族は、あまりそういったことを気にしません。
良く言えば融通が利く、悪く言えば大雑把という感じでしょうか?
すいている時期に来て、子供のノビノビとした表情を楽しみたいと思う親が増えています。
子供の性格によっては、待ち時間にぐずってしまったり人ごみが好きでなかったりすると思います。
それぞれの家庭の状況を確認したうえで、いつ七五三のお祝いをしたらいいか決めるのがベストです!
七五三にお参りする年齢は?男の子、女の子によっても違う?
もう一つ気になるのが、七五三をする年齢についてです。
もちろん七五三というその名の通り、3歳・5歳・7歳のときに行う、というのは分かっているのですが、これって満年齢のとき?それとも数え年?男の子と女の子で年齢も違うの?などなど、曖昧な部分もありますよね。
答えは、
女の子が満3歳・満7歳
男の子が満3歳・満5歳
で行うのが正しいです。
男女によって違いがあるのですね!
これは要注意なポイントです。
ただし、絶対にこの年齢を厳守しなければならない!なんて決まっている訳ではありません。
時期と同じく、特にイマドキでは年齢も多少はずれてもいいじゃない、という考え方の人も多いようです。
例えば兄弟・姉妹がいる方。
兄弟・姉妹でいっぺんにお祝いが出来るように、上の子の満年齢の七五三のときに、下の子は数え年だけど七五三しちゃったわ、なんていうのもよくある話です。
確かに、毎年七五三のお祝いにわざわざ神社へいくのってちょっと面倒くさいですよね。
子供たちが年子だった場合なんてとくに大変です。
このように、七五三を祝う年齢については一応前述した決まりがありますが、臨機応変に満年齢と数え年をミックスさせてもOKみたいです。
地域やご家庭(とくに由緒あるところ)はまたそれぞれちゃんとした決まり事があるかと思いますので、適宜確認していくことをおすすめしたいです!
スポンサーリンク
七五三の由来や意味をご存知ですか?
ではそもそも七五三って一体何なのでしょうか?
どういった由来でなぜお祝いをするのでしょうか?
ご存知の方は少ないのではないかと思います。
七五三の成り立ちについて勉強していきましょう!
もともとは宮中や公家などの行事としてはじまったのが七五三。
これがだんだん一般の庶民にも広まっていったのが起こりだそうです。
七五三をする正確な意味合いは三歳、五歳、七歳という成長の節目に、ここまで無事に成長してくれたことに感謝しつつ子供の将来に幸せが訪れますように、長寿でありますようにとお祈りする行事。
昔は乳児や幼児の死亡率が今よりずっと高かったので、七歳まで生きることができてやっと社会の一員になれるんだという世間の認識があったそうです。
ちなみに、男女で祝う歳が違う理由はそれぞれの歳に意味合いがあるからです。
三歳は男女はともに「髪を伸ばし始める」歳。
五歳は男子が「はじめて袴を身に着ける」歳。
七歳は女子が「帯を使いはじめる」歳。
このように明治時代に言われていたことが、三歳・五歳・七歳でお祝いをする背景になっていると言われています。
男の子と女の子で年齢が違うのにはこういった由来があったんですね。
具体的にすることは、またご家庭によってそれぞれですがやはり神社でお祓いをしてもらって、子供の写真を撮ることが一般的ですね。
神社によってはお祓いが済んだら、好きなおもちゃを一つ持って帰っていいよ!という所もあるんだとか。
また、終わったらおいしいご飯を食べに行ける!というのを知ってウキウキしながら七五三をする子供も多いのではないでしょうか。
まとめ
今回は七五三の由来や詳しい仕来りなどをご紹介しました。
感想としては、やっぱり時代の変遷とともに行事の仕方は変わっていくんだな~と思いました。
私も混み合っている時期よりも、少し正式な日取りとずらしていいから空いているときに行きたい派です(笑)
男女で祝う歳が違うこと、そしてその意味合いも知れて非常に興味深かったです!
けっこう日本の行事ってなんとなくやってることが多いと思うのですがこうやって意味をしっかり調べて行事に臨んだ方が
絶対に意義ある時間をすごせますよね!