ここ最近、ほんと数年の間だと思うのですが急に日本でもハロウィンのイベントが盛んに開催されるようになりました。
うちも子供の行事でハロウィンの仮装パーティなんかもあって、ネットで衣装を購入したりして楽しんでいます。
でもある日子供に、質問攻めにあいました。
・ハロウィンって何?
・何で変な衣装を着るの?
・なんでかぼちゃのおばけなの?
・なんでお菓子がもらえるの?
と、まぁだいたいこんな感じ。
もっともな疑問ですよね。
ところが私も、ハロウィンっていうのは外国から来たお祭りで~、ぐらいしか答えられませんでした。
そうなんです、私も主人もハロウィンって何?って聞かれても、詳しくは答えられないんです。
いつの間にか「ハロウィン=仮装=かぼちゃのおばけ」というのが定着してしまっていて、10月末のイベントだ!ぐらいしか知らなくて、その意味とは由来については一切知らないんですよね。
そこでハロウィンについていろいろと調べてみましたよ。
子供にもわかりやすく説明ができるようにまとめてみました。
スポンサーリンク
ハロウィンの由来・起源とは?発祥はどこ?
そもそもハロウィンの起源は、ケルト系のお祭りだと言われています。
ケルト系とは紀元前のヨーロッパに住んでいたケルト語を話す民族の総称で、彼らは独特の文化と宗教とを持っていました。
毎年10月31日はケルトの大晦日にあたります。
10月31日は新年を迎える前の日であり、これから来る長い冬に向けて、大地の恵みに感謝する日でもあるのです。
また、この日は死者が家族の元へと帰ってくる日でもあります。
ですが死者だけではなく同時に悪霊や魔女も一緒にやってきます。
ケルトの司祭であるドルイドと呼ばれる人たちは火を焚き、悪霊や魔女を退散させたのだそうです。
そのお祭りがサウィン祭と呼ばれるものです。
またそれとは別に、
・悪霊や魔女と同じ格好をして彼らの仲間だと思わせた
・いろいろな姿に仮装することで悪霊や魔女を驚かせて退散させた
という説も残っています。
やがてケルトは多民族の支配下にはいり、アイルランドなどに残るだけになりました。
その彼らも風習は残しながらも、多神教であったケルトの神々から、キリスト教へと信仰を変えていきます。
キリスト教には昔、万聖節というお祭りがありました。
すべての聖人と殉教者をお祭りする日で、11月1日がこれにあたります。
このお祭りの前日、つまり10月31日の事を「Hallow eve」 と言い、これがなまって「Halloween(ハロウィン)」になったのだそうです。
お祭りそのものはケルトの文化で、呼び名がキリスト教由来だと言えるでしょう。
ケルトは最後はアイルランドに残り、キリスト教と融合したので、ハロウィン発祥の地はアイルランド、と言われています。
そしてハロウィンに仮装をするという伝統は、ケルトが悪霊や魔女を追い払うために行った儀式の名残りなんですね。
ちなみにハロウィンを日本の行事に例えると、先祖の霊が帰ってくるという意味ではお盆が一番近いでしょうか。
お盆と大晦日をミックスさせた感じがしないでもないですね。
ハロウィンの象徴「ジャック・オー・ランタン」とは?
ハロウィンと言えば「ジャック・オー・ランタン」という言葉が出てきます。
言葉は知っていても意味までは知らない方がほとんどではないでしょうか。
今では「かぼちゃで作ったランタン」のことを指しますが、本当の意味は「ランタン持ちのジャック(男)」という意味です。
ジャックというのは人間の男を指すのです。
ジャック・オー・ランタンの「ジャック」にまつわる物語をご紹介しましょう。
ジャックとはアイルランドに住んでいた男の名前です。
ひどい酒飲みで乱暴者だったジャックの元に、あるハロウィンの日、悪魔がやってきます。
悪魔はジャックの魂を奪おうとしました。
しかしジャックは魂を取られたくありません。
そこで魂を取られる前に酒を飲みたいと悪魔に願います。
願いを聞き入れた悪魔は酒を買うためのコインに変身しますが、ジャックに捕えられ、財布に閉じ込められてしまいます。
財布から解放する代わりに、今後10年は魂を取らないことをジャックは悪魔に約束させます。
そしてまた10年後、悪魔はやってきます。
ところが今度も魂をやる前にリンゴが食べたいとジャックは悪魔に願い、悪魔はまたしてもこれを聞き入れ、リンゴの木に登ります。
悪魔が登ったところでジャックはリンゴの木に十字架を書き、悪魔をリンゴの木から降りられなくしてしまいます。
そして今度は、ジャックは悪魔に自分の魂を取らないことを約束させるのです。
やがて時がたち、ジャックは寿命を迎えました。
しかし、生前の素行が悪かったジャックは天国に行くことができません。
そこで地獄へ行くのですが、地獄にはジャックの魂を取らないと約束した悪魔がいました。
悪魔は約束を盾に、ジャックが地獄へ来ることを拒み、もと来た道を帰るように言います。
暗いその道を戻るジャックは、悪魔に願います。
道を照らす明かりが欲しいと。
悪魔は願いを叶え、ジャックに地獄で燃えている火の塊をジャックに与えました。
ジャックはその火をカブの中に入れ、道を照らすランタン(提灯)を作ったのです。
天国にも地獄にも行けないジャックは、道を照らすランタンを持ったまま、この世とあの世をさまようことになるのでした。
これがジャック・オー・ランタンの物語、由来です。
ハロウィン=かぼちゃの秘密とは?
ジャック・オー・ランタンで出てきた物語で、ジャックが持っているのはカブでしたね。
アイルランドでは、ハロウィンはかぼちゃではなくカブなのです。
驚きですね。
ところがアイルランド移民とともにアメリカにこの物語が伝わると、カブはかぼちゃに変わってしまいます。
その頃のアメリカでカブはなじみのある植物ではなかったため、たくさん採れてなじみのあるかぼちゃに変わったのだそうです。
スポンサーリンク
ハロウィンにはなぜ仮装をしてお菓子をもらうのか?
ハロウィンの由来の説明でも出てきましたが、もともとのサウィン祭では、悪霊や魔女を追い払うために仮装をしていたとされています。
その風習と、ジャック・オー・ランタンの物語が結びついて、現在のようになったと言われています。
アメリカにハロウィンの風習が伝わると、ジャックが持つランタンはカブからかぼちゃにかわり、仮装して町を練り歩き「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」と子どもたちが叫んで、お菓子をもらう行事に変わりました。
Trick or Treatとは直訳すると「いたずらをされるかおもてなしをするか」という意味になります。
このお菓子をもらう行為は、中世にお祭り用の食料をもらって歩いた名残だとも、祭り用の食料の残りを子どもたちが貰って歩いたからだとも言われています。
ハロウィンが日本に定着した背景とは?
ここまでで、ハロウィンは日本とは直接関係は無いということがわかりましたね。
では近年の日本でのハロウィンの盛り上がりの背景を探ってみましょう。
日本で最初にハロウィンが行われたのは、1983年に開催された、原宿にある総合カルチャー産業のフランチャイズ店でのイベントやパレードなんだそうです。
その後、千葉県舞浜にあるテーマパークで秋のイベントとして定着し、それが近年になってお祭りとして認知されてきているようです。
そしてここ最近では東京ディズニーリゾートのハロウィン仮装パーティ「ディズニー・ハロウィン」やUSJの「ユニバーサル・サプライズ・ハロウィーン」や「ハロウィーン・ホラー・ナイト」で日本でも定番のイベントとして爆発的に広がりを見せました。
今や10月になるとどこもハロウィン一色ですよね。
まとめ
ハロウィンについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
ここまで詳しく知っている人はあまりいないと思いますので、ここで得た知識を是非披露してみてくださいね。
ハロウィン=かぼちゃというのは元々はカブだったんだよ、とかきっと驚かれることでしょう。
ジャック・オー・ランタンにも由来というか物語があったんですね。
ジャックが男の名前だということも知っている人は少ないでしょう。
ただ、これを子供に説明するのは少し難しいかもしれませんね。