寒い季節になると困ることの一つに洗濯物があります。
そこそこいいお天気なのに洗濯物が全然乾いてない!なんてことありませんか?
ましてやお天気が悪くて室内干しをした日には朝から晩まで干していても全然乾いていないこともありますよね。
洗濯物が乾きにくいのは家事をする主婦にとっては悩みの種です。
いったいどうしたら洗濯物がしっかり乾くのでしょうか?
そんなお悩みを解決すべく、今回は冬の洗濯物の干し方のコツを探ります。
スポンサーリンク
冬に洗濯物が乾かないのはなぜ?乾きにくくなる原因を解説します!
冬は夏よりも空気が乾燥していまよね。
ですので単純に考えるとお天気が良い日は冬のほうが早く洗濯物が乾きそうな感じがしますが、一体なぜ冬の方が洗濯物が乾きにくいのでしょうか。
これは飽和水蒸気量というものが密接に関係しています。
飽和水蒸気量というのは、空気1立方センチメートルに含むことができる水分の量のことを言います。
ちょっと難しいのですが、要するに空気中にどれだけ水分を貯めこむことができるのか?という量のことですね。
これは気温が高いほどたくさん水分を含むことができ、気温が低いと含むことができる水分量が少なくなるというメカニズムになっています。
つまり、こういうことですね。
夏は気温が高いので空気中にたくさん水分を含むことができる = 洗濯物の水分を放出しやすく、乾きやすい
冬は気温が低いので空気中に多くの水分を含めることができない = 洗濯物の水分が放出されにくく、乾きにくい
ということなんですね。
もっと簡単に言うと、
暑いと水分が蒸発しやすく乾きやすい
寒いと水分が蒸発しにくく乾きにくい
ということになります。
これなら、「あ~なるほど!」って思いますよね。
さて、それでは私たちの頭を悩ませる冬の寒さ、そうやって対処していけばいいのでしょうか?
冬でも洗濯物を早く乾かすことができるコツをお教えします!
洗濯物が乾きにくいのであれば、少しでも乾きやすくなるような環境にしてあげると良いのです。
乾きやすくなるコツをお教えしますね。
洗濯物が乾きやすくなる洗濯機の設定のコツとは?
干す前にちょっとした手間を加える事によって、乾くスピードは劇的に早くなるんです。
洗濯機でコース設定、洗い・すすし・脱水を終えて、いざ干そう!とする前にさらに衣類の水分を取り除いてあげることが乾きへの第一歩です。
もちろん洗濯機の脱水機能で水分は飛ばされているのですが、もう一段階「脱水」の工程を入れてあげることで、外干しの時間を短くできますよ。
少し面倒くさいかもしれませんが、厚手の洋服だけでもいいのでやってみてください。
乾きのスピードが思った以上に速くなるはずです。
また、おすすめのなのは大きめのバスタオルを用意して、洗濯機脱水が終わった衣類をはさんで残りの水分を極力吸収してしまうことです。
衣類をはさんだバスタオルを足で踏んで圧力をかけてあげると、なおGOODですね。
洗濯物が乾きやすくなる洗濯物の干し方のコツとは?
では次に洗濯物の干し方のコツを見ていきましょう。
洗濯用ハンガーに吊るして干すときに、なるべく空気が通り抜けられるように、間隔をあけて干してください。
ハンガーにギチギチに洗濯モノを吊るしてしまうと、空気が通れないので乾きもその分悪くなってしまいます。
靴下やハンドタオルなどを干すハンガーは隙間に余裕を持って、ハンガーを多めに用意して、空間に余裕のある干し方をするのがベストです。
スポンサーリンク
洗濯物が乾きやすくなる室内干しのコツとは?
次は部屋干しするときのポイントです。
外干しよりも難易度の高い部屋干し、一体どんな点に注意して行えばいいのでしょうか?
先ほど、「気温が高いほど洗濯物は乾きやすくなる」というお話をしました。
なので部屋の中の気温を暖めることによって洗濯物をよりスピーディに乾かすことができます。
しかし洗濯物のためだけに暖房をつけるのはさすがに電気代がもったいないな~と思う方も多いですよね。
そこで活躍するのがサーキュレーターです。
サーキュレーターは風を送る扇風機のような機械です。
扇風機よりもコンパクトで、その分局所的かつ強力な空気を送れるのが特徴。
このサーキュレーターとエアコンを併用して、洗濯物を室内で乾かすことがいちばんのおすすめです。
サーキュレーターは優れもので、洗濯物の風通しをよくするだけではなく、暖房の効率自体も上がるので、一石二鳥の方法です。
暖房効率の記事はこちらを参考にしてくださいね。
エアコンの暖房効率を劇的に上げる方法とは?風向き調整&断熱が効果絶大!
もちろん洗濯物のためだけに暖房をつけるわけにもいきませんので、普段生活するスペース、リビングなどで干すことになります。
これはデメリットかもしれませんが、天気が悪い日でもどうしても早く乾かしたい場合はおすすめの方法です。
また洗濯物の室内干しの部屋が別で、どうしてもエアコンをつけたくない、つけられない、という方はサーキュレーターだけ回してもOKです。
室内干しの場合は全く風に当たらないので余計に乾きにくいのです。
洗濯物に直接風を当てることでかなり早く乾きますので、サーキュレーターだけでもおすすめです。
サーキュレーターは3時間回しても3円弱ですので、これなら電気代も心配することはないし、何もしないよりは、よっぽど早く乾きますのでおすすめの方法です。
ちなみにサーキュレーターとエアコンを3時間併用しても約80円程度です。
電気代の節約ということであれば、夜寝る前に部屋干しをして、サーキュレーターを回しておけばさらに経済的ですし、長時間干せるのでよく乾きます。
サーキュレーターが無いという方は扇風機で代用してもそこそこ効果はありますよ!
是非お試しくださいね。
まとめ
冬に洗濯物が乾きにくくなるのは主婦にとっては本当に悩みどころですよね。
お天気が良い日はまだマシですが、雨や雪が続くともう本当に乾かないですよね。
暖房の効いた部屋でサーキュレーターをうまく活用することで、部屋全体も効率よく暖めることができますし、そこで洗濯物を干せば一石二鳥!
是非効率よく洗濯物干しをしてくださいね。
コメント